施設利用プロジェクト一覧(2017年度/平成29年度) | ||||||||||
受付番号 | 受付年月日 | 登録番号 | 代表者名 | 所属 | プロジェクト名 | 前年度報告書 | 報告書 添付資料 | |||
前期 (2017年4月ー2018年3月) | ||||||||||
3 | 17.02.16 | 2017-003 | 峰崎岳夫 | 天文学教育研究センター | TAO望遠鏡の能動光学、鏡面コーティングの研究 | ○ | ||||
4 | 17.02.24 | 2017-004 | 海老塚昇 | 理化学研究所 | すばる望遠鏡、TMT用の新しい回折格子の開発 | ○ | ○ | |||
5 | 17.02.27 | 2017-005 | 郷田直輝 | JASMINE検討室 | JASMINEのための基礎技術開発および技術実証 | ○ | ||||
6 | 17.02.27 | 2017-006 | 花岡庸一郎 | 太陽観測所 | 太陽光学赤外観測におけるデータの取得および実時間処理システムの開発 | ○ | ||||
9 | 17.02.28 | 2017-009 | 大浜晶生 | 名古屋大学 | 115GHz帯・230GHz帯同時受信可能なマルチビーム受信機の開発 | - | ||||
10 | 17.02.28 | 2017-010 | 田村元秀 | 東京大学 | 系外惑星系観測のためのコロナグラフの研究 | ○ | ||||
11 | 17.02.28 | 2017-011 | 本原顕太郎 | 天文学教育研究センター | TAO6.5m望遠鏡用近赤外線分光カメラSWIMSの開発 | ○ | ||||
12 | 17.02.28 | 2017-012 | 野澤恵 | 茨城大学 | 定常観測に向けた太陽観測専用小型分光器の製作 | ○ | ||||
14 | 17.02.28 | 2017-014 | 山本大二郎 | 茨城大学 | シンチレーション観測によるシーイングの定量化 | |||||
15 | 17.02.28 | 2017-015 | 宮田隆志 | 天文学教育研究センター | 地上大型望遠鏡用中間赤外線観測装置MIMIZUKUの開発 | ○ | ||||
17 | 17.02.28 | 2017-017 | 本田充彦 | 久留米大学 | 次世代中間赤外線装置搭載冷却チョッパーの開発 | |||||
18 | 17.02.28 | 2017-018 | 酒向重行 | 天文学教育研究センター | 木曽超広視野高速CMOSカメラの開発 | ○ | ||||
19 | 17.02.28 | 2017-019 | 西川淳 | 太陽系外惑星探査プロジェクト室 | 干渉型波面センサーの開発および実験 | ○ | ||||
22 | 17.02.28 | 2017-022 | 秋田谷洋 | 埼玉大学 | 可視赤外線同時撮像装置HONIRの開発 | ○ | ||||
25 | 17.03.01 | 2017-025 | 大朝由美子 | 埼玉大学 | 可搬型可視多波長同時偏光撮像装置の開発 | ○ | ||||
26 | 17.03.01 | 2017-026 | 遠藤光 | デルフト工科大学(Delft University of Technology) | 超広帯域サブミリ波分光計DESHIMAの開発 | - | ||||
28 | 17.03.22 | 2016-028 | 渡邉誠 | 岡山理科大学 | 惑星観測用補償光学装置の開発 | - | ||||
29 | 17.03.24 | 2016-029 | 森野潤一 | 光赤外研究部 | 超伝導赤外線検出器の検討 | 〇 | ||||
30 | 17.05.01 | 2016-030 | 周藤浩士 | アストロバイオロジーセンター | 地球型系外惑星探査装置の開発・実験 | - | ||||
31 | 17.05.01 | 2016-031 | 日下部展彦 | アストロバイオロジーセンター | 四色同時撮像装置MuSCAT2の開発 | - | ||||
32 | 17.05.30 | 2016-032 | 石丸亮 | 千葉工業大学 | 宇宙環境における宇宙塵観測を目指した衛星搭載用大面積ダストセンサの開発 | ○ | ||||
33 | 17.02.24 | 2016-033 | 金森英人 | 東京工業大学 | SISミキサーを用いた実験室位相敏感マイクロ波分子発光分光システムの開発 | ○ | ||||
後期 (2017年10月ー2018年9月) | ||||||||||
35 | 17.08.30 | 2017-102 | 前嶋宏志 | 宇宙線研究所 | コーティングを施した半導体基盤の赤外透過・反射スペクトル測定 | - | ||||
37 | 17.08.31 | 2017-104 | 川口則幸 | 水沢VLBI観測所 | 簡易型水蒸気ラジオメータフロントエンド特性試験 | - | ||||
41 | 17.10.04 | 2017-108 | 塩谷圭吾 | 宇宙科学研究所 | ガニメデレーザ高度計 GALA の開発 | - | ||||
42 | 17.10.06 | 2017-109 | 川瀬晃道 | 名古屋大学 | 275-500GHz帯におけるSISミキサと超伝導検出器の分光感度比較 | - | ||||
44 | 17.10.25 | 2017-111 | 大屋真 | TMT推進室 | 可変形鏡の評価 | - | ||||
45 | 17.12.04 | 2017-112 | 新中善晴 | 天文情報センター | 偏光撮像装置に使用する測光フィルタの透過率の波長特性の測定 | - | ||||
46 | 17.12.05 | 2017-113 | 荒木博志 | RISE月惑星探査検討室 | ガニメデレーザ高度計(GALA)の開発 | - | ||||
47 | 17.12.20 | 2017-114 | 幸村孝由 | 東京理科大学 | Hitomi代替機搭載X線CCDの光赤外線遮光技術の確立 | - | ||||