施設利用プロジェクト一覧 (2019年度/平成31・令和元年)
受付 番号 |
受付年月日 | 登録番号 | 代表者名 | 所属 | 研究課題名 | 前年度 報告書 |
前期(2019年4月-2020年3月) |
||||||
2 | 19.02.28. | 2019-002 | 郷田 直輝 | 国立天文台/JASMINE検討室 | JASMINEのための基礎技術開発および技術実証 | 2018-001 |
4 | 19.02.28. | 2019-004 | 花岡 庸一郎 | 国立天文台/太陽観測科学プロジェクト | 太陽光学赤外観測における撮像・実時間処理システムの開発 | 2018-002 |
6 | 19.02.28. | 2019-006 | 野村 麗子 | 国立天文台/RISE月惑星探査検討室 | 太陽系小天体の内部構造探査を目指した重力偏差計の研究開発 | 新規(なし) |
8 | 19.02.28. | 2019-008 | 周藤 浩士 | アストロバイオロジーセンター | 高波長分散分光試験 | 2018-011 |
10 | 19.02.28. | 2019-010 | 野澤 恵 | 茨城大学/理学部 | 国友一貫斎の望遠鏡ミラーの波面精度測定 | 新規 2018-025 |
11 | 19.02.28. | 2019-011 | 宮田 隆志 | 東京大学/天文学教育研究センター | 地上大型望遠鏡用中間赤外線観測装置MIMIZUKUの開発 | 2018-012 |
13 | 19.02.28. | 2019-013 | 酒向 重行 | 東京大学/天文学教育研究センター | 木曽超広視野高速CMOSカメラの開発 | 2018-006 |
14 | 19.02.28. | 2019-014 | 西川 淳 | 国立天文台/TMT推進室 | 系外惑星系観測のためのコロナグラフの研究 | 2018-023 |
15 | 19.02.28. | 2019-015 | 西川 淳 | 国立天文台/光赤外研究部 | 干渉型波面センサーの開発および実験 | 2018-022 |
19 | 19.02.28. | 2019-019 | 海老塚 昇 | 理化学研究所/光量子工学研究センター 先端光学素子開発チーム |
すばる望遠鏡、TMT用の新しい回折格子の開発 | 2018-024 |
20 | 19.03.20. | 2019-020 | 大屋 真 | 国立天文台/TMT推進室 | 可変形鏡の評価 | 前回 2017-111 |
21 | 19.03.22. | 2019-021 | 峰崎 岳夫 | 東京大学/天文学教育研究センター | TAO望遠鏡の能動光学・補償光学、鏡⾯コーティングの研究 | 2018-004 |
22 | 19.03.28. | 2019-022 | 小林 行泰 | 国立天文台/光赤研究部 | スペックルマスキング法の応用 | 新規(なし) |
24 | 19.05.12. | 2019-024 | 本原 顕太郎 | 東京大学理学系研究科 | TAO6.5m望遠鏡用近赤外線分光カメラSWIMSの開発 | 2018-007 |
後期(2019年10月-2020年9月) | ||||||
25 | 19.08.31. | 2019-025 | 成瀬 雅人 | 埼玉大学 工学部 | ミリ波オンチップ超電導分光器の高分解能化 | 2018-104 |
26 | 19.08.31. | 2019-026 | 満田 和久 | JAXA/ISAS | 超精密分光を目指した超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータの基礎開発 | 新規(なし) |
27 | 19.08.31. | 2019-027 | 秋山 正幸 | 東北大学大学院理学研究科 | すばる望遠鏡トモグラフィー補償光学系の波面センサー系の開発 | 新規(なし) |
30 | 20.01.20. | 2019-030 | 高見 英樹 | 国立天文台/ハワイ観測所 | すばる補償光学装置AO36 の三鷹常設展示のための作業および準備 | 新規(なし) |
敬称略