2021年度(令和3年)前期 [2021年4月〜2022年3月] | ||||||
受付 | 登録番号 | 代表者名 敬称略) |
所属 | 研究課題名 | R3年度報告書 | R2年度 登録番号 |
1 | 2021-002 | 長谷部 孝 | 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 | 多段ドライエッチング加工を用いたサブミリ波観測用シリコン素子の広帯域反射防止構造の開発 | 2020-030 | |
2 | 2021-006 | 久野 成夫 | 筑波大学/数理物質系物理学域 | 野辺山45m鏡搭載用ミリ波カメラの開発 | 2020-007 | |
3 | 2021-007 | 勝川 行雄 | 国立天文台 / 太陽観測科学プロジェクト | SUNRISE-3気球望遠鏡偏光分光装置の開発 | 2020-008 | |
4 | 2021-009 | 鎌ア 剛 | 国立天文台 / ASTEプロジェクト | ASTEの為の広帯域IF BAND8受信機の開発 | 2020-026 | |
5 | 2021-010 | 鎌ア 剛 | 国立天文台 / ASTEプロジェクト | ASTEの為の広帯域IF信号用周波数変換器の開発とディジタル分光計を用いた評価 | 2020-025 | |
6 | 2021-012 | 掛谷 一弘 | 京都大学大学院工学研究科 | 超伝導テラヘルツ光源の偏光観測 | 新規 | |
7 | 2021-014 | 中島 拓 | 名古屋大学 / 宇宙地球環境研究所 | ミリ波・サブミリ波帯直列接合型SIS素子の開発 | 2020-004 | |
8 | 2021-015 | 小西 真広 | 東京大学 / 天文学教育研究センター | TAO 6.5m望遠鏡用近赤外線カメラSWIMSの開発 | 2020-022 | |
9 | 2021-016 | 高山 佳久 | 東海大学 /情報通信学部 通信ネットワーク工学科 | 補償光学系のための複素振幅制御手法の研究 | 2020-028 | |
10 | 2021-017 | 中村 文隆 | 国立天文台 / 科学研究部 | 野辺山45m鏡e-Q band受信機システムの開発と設置 | 2020-024 | |
11 | 2021-018 | 松田 有一 | 国立天文台 / アルマプロジェクト | 超々小型衛星群による超大型宇宙望遠鏡の検討 | 2020-019 | |
12 | 2021-020 | 土居 守 | 東京大学理学系研究科 | TAO 6.5m望遠鏡近赤外線高分散分光器TARdYSのカメラユニットの開発 | 2020-021 | |
13 | 2021-022 | 江澤 元 | 国立天文台 / アルマプロジェクト | テラヘルツ光子検出器の開発 | 2020-023 | |
14 | 2021-023 | 土居 守 | 東京大学/大学院理学系研究科 | せいめい望遠鏡可視3色高速撮像分光装置TriCCS用面分光用光学系の共同開発 | 新規 | |
15 | 2021-024 | 竹腰 達哉 | 北見工業大学 | グリーンランド望遠鏡用超広視野サブミリ波カメラの開発 | 新規 | |
16 | 2021-028 | 小林 正 | 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チーム | QD法電磁ホーン型ESR(電子スピン共鳴)装置の高感度化と医学・理工学分野への応用 | 2020-003 | |
17 | 2021-029 | 大橋正健 | 東京大学宇宙線研究所 | 特殊コーティング装置による高性能光学素子の研究 | 2020-017 | |
18 | 2021-030 | 酒井 剛 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻 |
超広帯域受信機のための受信素子、光学系及び導波管部品の開発研究 | 新規 | |
19
|
2021-033 | 萩野正興 | 日本スペースガード協会/国立天文台太陽観測科学プロジェクト | 国友望遠鏡の精度測定 | 新規 | |
2021年度(令和3年)後期 [2021年10月〜2022年9月] |
||||||
17 | 2021-034 | 冨永 望 | 国立天文台/科学研究部 | 狭帯域金属欠乏星探査に向けたTomo-e Gozen Camera フィルターホルダおよび取付機構、取付用機材製作 | 新規 | |
18 | 増井 翔 | 大阪府立大学/理学系研究科 | 3Dプリンタを用いた6.5-12.5GHz帯超広帯域導波管回路の性能評価 | |||
19
|
2021-036 | 津島 夏輝 | JAXA/航空技術部門 | 軽量材料・製造プロセス技術の研究 |